漢字―生い立ちとその背景 / 白川 静 漢字の成り立ちが学べる

漢字―生い立ちとその背景 / 白川 静 漢字の成り立ちが学べる

最近漢字の成り立ちに興味があるので買った本。
作者の白川 静氏はこの世界では日本の第一人者で本屋に行くと分厚い漢字の辞書が売っている。
NHKで特集されてましたし、この方の生誕地では小学校が独自にこの方の漢字の成り立ちを使った教材を作り、漢字学習に使っているというニュースを最近見ました。

よくある漢字の成り立ちの本は元の意味とは違って現代の人にわかりやすくするために新しい解釈を勝手に付けたりしているが、この本を見ると本来は祭事や神様とのやりとりの時の儀式に関係している物が多く、また、生け贄や、刑罰などが元になっていて残酷な元の意味だったりします。

なので小学生に漢字を覚えさせるときにそのまま使うとどうかなと思うのだけどその教材についてはどのように工夫しているのか少し知りたいところ。

More posts

  • ルーティーン

    ルーティーン

    ルーティーンのメモ 目次 課題 勉強開始がなかなかできない ルーティーン ルーティーンとドーパミンの両方を使う… 続きを読む

  • ドーパミン

    ドーパミン

    ドーパミンについてのメモやる気を上げる 快楽物質と報酬系 人は罰で動くのか報酬で動くのか アクセス数: 6 続きを読む

  • IQメモ

    IQメモ

    IQのメモIQを上げる方法など 目次 「1日10分」でスピード脳に生まれ変わる 苫米地英人 (著) 抽象度が上… 続きを読む

  • 米の高騰

    米の高騰

    米の高騰に関してのメモ 竹中平蔵 武田邦彦は農林中金が運用を失敗したのを穴埋めするため。 アクセス数: 3 続きを読む

  • pH、ペーハー

    pH、ペーハー

    pH、ペーハーとは pHは水素イオンの量を表す数字酸性 水素イオンが多いアルカリ性 水素イオンが少ない1〜14… 続きを読む

  • 消費税

    消費税

    消費税についてのメモ 消費税の実質は売上税である。 アメリカの売上税売上税を支払うのは最終消費者のみである。 … 続きを読む